石の使われ方
 石器は、金属器(きんぞくき)が普及(ふきゅう)するまでの長い間、木材を伐採(ばっさい)、加工するための石斧類(せきふるい)や狩猟(しゅりょう)や時には武器として使われた鏃(やじり)、稲の穂摘(ほづ)み具である石包丁(いしぼうちょう)など、広く用いられました。
磨製石斧の使われ方

 原始・古代の人々は、それぞれの用途に合わせて、石材を使い分けていたことがわかります。
 例えば鏃、下之郷遺跡からは、磨いてつくった鏃・磨製石鏃(ませいせきぞく)と、石を割って尖らせた鏃・打製石鏃(だせいせきぞく)の2種類の鏃が出土しています。磨製石鏃は高島市で産出する粘板岩(ねんばんがん)を石材にしていて、一方、打製石鏃は、奈良県と大阪府の境に位置する二上山(にじょうざん)で産出してサヌカイトという硬い石材を用いています。この石材は上手に叩(たた)き割ると薄く割れ、その割れ口が刃物のように鋭くなることや熟練(じゅくれん)すると大量につくることができることから狩猟(しゅりょう)や戦闘(せんとう)に使われる弓矢の先の石鏃の石材に用いられました。
磨製石鏃・打製石鏃・磨製石剣
閉じる